fc2ブログ

2016年もよろしくお願いします

 広報部長です。
 松がすっかり明けてしまい、いまさらですが


 本年(2016年)もよろしくお願いいたします!

 
 実は先日(9日)、自主練も行っていまして……もっといえば、去年の最終更新が10月12日(しかも内容は9月23日の名古屋お茶会のこと)で、それから3ヶ月、きっちりお稽古も自主練もあった訳でして。


にもかかわらず、この間のブログの沈黙……


 まぁ……サボってたわけですね。更新するのを。要するに。


 でも、もう謝るのはやめにします。
 無理しない。決して無理しない。これが一番です。
 
 
 ちなみに、、、

 ブログはこんな調子ですが、facebookのページは、きっちり更新しているんです(facebook 三斎流退耕庵茶道部風月舎のページ)。

 副部長が。


 広報部長ってなんだ? と言われそうですが、いやいや、ワタクシも人知れず、昨年の春より会計部長も兼任しているんです

 だから、まぁ、なんというか


 広報部長はみんなの心の中にいるんだ



 ということです。
 

 あ、それから、これも今さらですけど

 Twitter 始めました。

 三斎流退耕庵茶道部・風月舎で検索してみてください(@sansaitaikoan)

 こちらもよろしくお願いします(これもワタクシと副部長とでやってます)。


 んん、となると……

 風月舎の広報部長は
 
 「藤子不二雄先生」
 
 「ゆでたまご先生」
 
 「室山まゆみ先生」

方式でやっている、ということになるでしょうか。



 ま、とにかくそんな感じで。そんな感じでお願いします。

 
 なお、風月舎茶道部、本年の予定です。

 1月中旬 某所お茶会お手伝い遠征 (※風月舎はお手伝いです。公にして良いかわからないため、ぼかします)

 1月30日 自主練習 & 新年会(予定) 15時~18時ころ (新年会は19時ころ~)

 2月12日 本年最初のお稽古 (初の二部制・15時~18時、18時~20時 ※あくまで目安です)
 
 また春先に小規模なお茶会をする予定です(あくまで予定)



 なお、本年も引き続き新入部員の募集を行っております。
 
 新規ご参加の場合は、一度、稽古か自主練についてご見学をお願いすることになります(無料です)。
 

 入部希望者、または入部するかはわからないけど一回見学したい方は以下のアドレスまでご連絡お願いします

 sansaitaikoan★gmail.com (★を@に変えてください)


 (よろしければ、上記facebookページに「いいね」を押していただけると助かります)

 (また、上記twitterもフォローしてくださると、即時期的な情報をお届けすることができます)

 (↓最後に、下記拍手ボタンのクリック、お願いできれば幸いです)
スポンサーサイト



テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

ちょっと前のことですが

 9/23(水・祝)、風月舎部員4名で名古屋に行ってきました。

 といっても、ただ観光しに行った訳ではないのです

 風月舎としての「使命」を抱えての名古屋遠征です! いざ、城山八幡宮へ!

城山八幡宮洗心軒1

 城山八幡宮内にある洗心軒では、(7・8月除く)毎月23日に洗心茶会というお茶会が開かれています。

 お茶席は2席。西の招月庵と東の松月亭でお茶席が設けられています。

 で、この9/23の東・松月亭、担当されるのは三斎流・岐阜のお稽古場の皆さま!

 そう、私たちが今年の4月におこなった退耕庵月釜でお手伝いいただいた、岐阜の皆様の晴れの場だったのです。

 この前の御恩、忘れません!

 我々の「使命」だんだんお分かりいただけてきたと思います!

 ということで、「使命」を果たしに洗心茶会に参加しました






 お客さんとして!





 ……ちゃんと風月舎内で話し合ったんですよ。岐阜のお稽古場のお茶会、どうする?って 
 
 「人数は足りてると先生、言うてはったな。」
 「となると、お手伝いは必要ない、と。」
 「でも、せっかくやし、交流深めたいよねー。」
 「とりあえずは、ご挨拶するのが筋ちゃう??」
 「シルバーウイーク最終日やけど、誰かいけます??」
 「あ、それなら行きますわ。」
 「僕らも行きたい!」
 「交流が使命ってことで。」
 「いやー、楽しみやなー。」


こんな感じ。

 「使命」=交流を深めるために、まずはご挨拶

 
 え…………なんスか。
 
 立派な使命じゃないスか! 
 
 何かおかしなこと言いました!? (いきなり逆ギレ) 
 

 ま、とにかく、風月舎としてご挨拶してきました。


 岐阜の皆さま、大変良いお茶席をありがとうございました&有難うございました!

洗心軒茶室

 ちなみに、西のお茶会は裏千家の中井宗有先生がご担当。

 私たちが三斎流だとわかると、色々とお尋ねいただきました。内心、私なんかが三斎流語ってしまって良いのかしらんとドギマギしながらお答えしました。

 そうそう、森山宗匠のお母さまにもお会いいたしました。
 
 色々とお気遣いもいただき本当にありがとうございました!


 で、お茶会後は徳川美術館に。

 お目当ては これ

 部員4名、初の徳川美術館でしたが、いや、なんというか。

 豪華! 充実!

 いや、率直に言いますよ。

 正直、お目当てのこれに辿り着くまでの展示(つまり通常展)で

 お腹いっぱい感、ハンパない……

 それでも、特別展で見る名器の数々には圧倒!

 徳川美術館 特別展「茶の湯の名品」  2015年11月8日まで公開です。

 名古屋近郊の皆さま、ぜひ! 

 (あ、いま流行りの刀剣関係も充実してましたよ!)



 さて、展示でお腹がいっぱいになった訳ですが、それは気持ちの問題。

 現実問題として、我々の食欲はまったく満たされておりません

 ということで、熱田神宮にお参りしたあとは、これ。名古屋といえば、これ。

味噌カツ1

 これですよ。

味噌カツ2

 これ!

味噌カツ3


 いやー、実に充実した名古屋遠征でした。

 運転してくださったK・Hさん、ありがとうございました!!

 

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

10月のお稽古&自主練

広報部長です。

もう、いつものやり取りは省きます。

簡潔に。

今月の【お稽古】

2015年10月9日(金) 18時~

於:東福寺塔頭 退耕庵

また今月の【自主練習】

2015年10月31日(土) 15時~
変更:2015年10月28日(水) 18時~

於:東福寺塔頭 退耕庵

となっております。

これから紅葉が見ごろを迎える秋の京都。

もしお時間あるようでしたら、禅寺での茶道を見学されてみてはいかがでしょうか

見学をご希望の方

sansaitaikoan★gmail.com (★を@に変えてください)

までお気軽にご連絡をよろしくお願いします。途中参加、途中早退もOKです(その点も含めてご連絡ください)。


※なお、当方の副部長がfacebookでも私たちの茶道部ページを作成してくれています。
 facebookをされている方は「三斎流風月舎」で検索をしてみてください。

 よろしければ該当facebookページにイイネをしてもらえると助かります

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

【久しぶりの更新】 次回お稽古など 【反省しております】

広報部長です。

………もう飽き飽きなパターンですが…………


ブログ更新、サボっておりました!

本当にすみません。
ダメですね、一度更新する機会を失うと。
もう、全然、だめ。

とにかく、お詫びから入る、というパターンからいい加減抜け出したい(←マンネリなので)今日この頃です。
ただ、恐らく繰り返すと思うので長い目で見てやってください

さて、8月のお稽古日と自主練習のお知らせ。

【お稽古】
2015年 8月21日(金) 18時~21時ころまで 

【自主練習】
2015年 8月23日(日) 15時~19時ころまで 

場所はいずれも東福寺駅徒歩5分にあります、東福寺塔頭・退耕庵で行います。

もし見学したい方がいらっしゃいましたら、以下のメールアドレスにご連絡お願いします(稽古・自主練ともに3日前までであれば、原則対応できます)。なお、初回見学の場合はお稽古・自主練習ともに無料です。

sansaitaikoan★gmail.com(←★を@に変えてください)

それでは、失礼いたします。

次回更新なるべくくできるよう…………頑張ります



追記:
ブログ内のQ&Aを更新しました。部費に関するQ&Aなど、重要な情報が更新されています。以下のページをご確認ください(クリックで新規ウィンドウが開きます)。

  よくあるご質問 Q&A 【随時更新予定】 

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

5月の予定 & おすすめ特別展覧会

こんにちは。広報部長です。

月釜も無事終わり、4月はちょっと小休止

風月舎、5月からまた活動再開です!

さて、次回のお稽古日時を最初に書いておきましょう。


【5月お稽古日時】
2014年5月8日(金)18時~
場所はいつもの通り、東福寺塔頭・退耕庵(JR・京阪東福寺駅より歩いて5分)。

ちなみに、6月のお稽古日時も決まっています(変更もあり得ますが)。

【6月お稽古日時】
2014年6月12日(金)18時~
【変更】2014年6月19日(金)18時~
場所はやっぱり東福寺塔頭・退耕庵(JR・京阪東福寺駅より歩いて5分)。


さらに自主練習日時も決まっています。

【5月自主練習日時】
2014年5月30日(土)15時~18時
場所はもちろん!東福寺塔頭・退耕庵(JR・京阪東福寺駅より歩いて5分)。



……コピペ、活用してます。
手抜きはできるところでしないとね……




さて、ここからは広報部長おすすめの展覧会。
実は本日(5/2)、副部長とともに行ってきた展覧会です。
大阪市立東洋陶器美術館


こちらは、大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市の中之島にある美術館。その名の通り、陶磁器を中心に展示されています。

で、今回、こちらで行われている特別展がこちら。
「黄金時代の茶道具」展


「黄金時代の茶道具」展!!
http://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=325


今年は大阪夏の陣から400年。ということで、戦国期における日本の茶道具を中心に展示されていました。
いや~、良かったです。
どう良かったかは、あまり述べてしまうとネタバレになってしまうので、「良かった」という極めて抽象的な感想で勘弁してください。

こちらの特別展は2015年6月28日(日)まで行われています。

ちなみに、余りに良かったので、図録を買っちゃいました。

『黄金時代の茶道具』図録


………………あれ……なんか……おかしい。
あれ? あれ? あれ?


何がおかしいか、って??

『黄金時代の茶道具』図録背表紙

おわかりいただけたでしょうか?

背表紙がない!!!

それとも、元々、こういうデザインなのでしょうか?


もしそうなら、ひょうげてるなー

……明日、電話して交換可能か聞いてみます(笑)。

良いオチがついたところで。本日はこの辺で。


【追記】
上記の図録の件、2014年5月3日(日)、大阪市立東洋陶磁美術館に電話してみました。

結果……


(担当者の方)「あ、それは……そういうデザインになっております」


まさかのひょうげ!!

自分の甘さを痛感いたしました……。

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

プレ茶会から月釜へ

4月1日。

エイプリル・フールです。とりあえず、嘘をついておこうと思います。

えーっと…………

…………………

…………………

…………………何にも思い浮かばねぇ



なんでしょうかね、これが「オトナ」になった、ということでしょうかね。

柔らかい発想ができなくなったのか、面白く、かつダイナミックな嘘がつけなくなっています。



まぁ、とにかく今日が新年度の始まりであることは嘘でもなんでもないことです。

社会人の皆さま、また新たな年度が始まりましたよ。

学生の皆さま、進級・進学の時機ですね。おめでとうございます。

……進級できなかったり、進学できず浪人している人も、勝負の年が始まったということで気合いを入れていきましょう!


さて、ご報告。

去る3月29日(日)に行われたプレ茶会。

参加者数なんと49人。予定していた3席では足りないので、プラス1席追加の反響っぷり(それでも定員10名は軽くオーバー)。

本当にありがとうございました!


4席目は、京都にある三斎流のもう1つのお稽古場で、私たちの兄・姉弟子筋にあたる三斎流翠尚会の皆さま、並びに翠尚会の梅村尚子先生にお越しいただきました。

ちなみにお点前は、ワタクシ、広報部長がさせていただきました。


いやー

…………緊張するな、という方が無理ですよね。


そして、緊張からくる点前のミスも多々あったのですが、温かく見守っていただき、またアドバイスもいただきました。

梅村先生、翠尚会の皆さま、本当にありがとうございました。


点前のミスも去ることながら、当日は各部員それぞれ色んなハプニングも経験しました。

でも、それも良い経験です。次に活かすことができます。

卸したての袴がなぜか広がり、立ち上がるとジオングみたいになってしまったのも良い経験です(これもワタクシです)

(※ちなみにこれがジオング

とにかく、私たちにとっては学ぶことの多かったプレ茶会。

こういった企画は今後もぜひ打ち出していきたいな、と思った次第です。

その際には、皆さま、ご参加をよろしくお願い申し上げます。




でも、

これで一段落、ではありません。


2015年4月5日(日) 退耕庵4月月釜  担当:三斎流

2015年4月5日(日) 退耕庵4月月釜  担当:三斎流

2015年4月5日(日) 退耕庵4月月釜  担当:三斎流

2015年4月5日(日) 退耕庵4月月釜  担当:三斎流

そう、私たちが主体となる月釜まであと4日!!


…………頑張ります! 嘘じゃなく、本当に頑張ります!


※月釜の受付は9時~(だいたい)14時まで。
※非会員の方は1500円の参加費となります。
※場所は退耕庵です。
※懐紙や菓子切などはご持参いただきますよう、お願い申し上げます。

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

プレ茶会・受付終了!

あっという間に年度末。月日が経つのは早いものです。

そして

あっという間に春のプレ茶会まであと2日



……あわわ。早い。早すぎます。まだ心の準備が……。

とも言ってられない今日この頃。今は自宅でイメージトレーニングに励んでいます。

こんにちは、広報部長です。
さて、上記の通り、3月29日(日)に私たち風月舎プレゼンツ「春のプレ茶会」が開催されます。
以前もお知らせした通り、今回のプレ茶会は完全予約制だったのですが


なんと全席、予約でいっぱいに!


正直、こんなに様々な方からご参加いただけるとは思っておりませんでした。部員一同、うれしい誤算に嬉しい悲鳴をあげております。……その分、緊張感も増すので、本当に悲鳴をあげそうでもありますが(汗)。
こちらのブログをご覧になってお問い合わせいただいた方もいらっしゃいます。本当に、本当に心から御礼申し上げます。
そして、ブログやってて良かった、と心から思っております。


という訳で、今、このブログがアップされた瞬間をもって、今回のプレ茶会、参加希望を締め切りたいと思います。
ご希望いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今回のプレ茶会は、ご都合がつかなかった皆様。

4月5日(日) 退耕庵月釜  担当:三斎流(森山宗浦)

となっております。私たち風月舎の月釜デビューです。こちらは事前予約なしでご参加いただけますので、どうぞよろしくお願いいたします。


あぁ、今から緊張してた……。

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

できた!

続きを読む »

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

プレ茶会(ビラも作成……したのに)

皆さん、こんにちは。あるいは、こんばんは。広報部長です。

いきなりですが、私たち風月舎として、こんなことをやることになりました。

【初心者だらけ 〜〜 春のプレお茶会のお知らせ 〜〜】
※以下、facebookで風月舎副部長が記した案内を転載いたします。決して手抜きなんかじゃありません。こっちの方が簡潔にまとまっていたからです。重ねて申し上げますが、手抜きなんかじゃありません

(以下、転載)
 これまでの投稿に何度か書かせていただいた通り、私たち「三斎流茶道部ー風月舎ー」は、再来月の4月5日(日)に、お稽古場である東福寺塔頭退耕庵さんの月釜でお茶会を開催します。風月舎はまだ発足して数年の若い会なので、これまでお茶会でお点前をしたことがあるのは、実は部長のみ。しかも私(副部長)を含めて部員のほとんどは、お茶会自体が初めてで、まさに今回が「お茶会デビュー」となります。そのため、部員一同お尻に火をつけて、練習真っ最中です。

そして、今回お茶会を前に、一般の方々に来ていただく「プレお茶会」を開くこととしました!茶道具等は本番のものではありませんが、その分、初心者の方も気軽に楽しめるアットホームな会になればと思っています。
是非、私たちとお茶しませんか??
詳細は以下の通りです。参加ご希望の方・ご質問がある方は、お手数ですが事前に私どもへご連絡ください。

日程:2015年3月29日(日)大安吉日!

時間:10時〜・11時〜・13時〜の三席(入れ替え制)

場所:東福寺塔頭退耕庵(通常は非公開のお寺です!)
   経路についての以前の投稿を参照ください。
   最寄り駅はJR・京阪・京都市バスの東福寺駅です。

定員:1回のお茶席あたり定員10名×3席=最大30名。
   先着順(予約時に希望の時間帯をお知らせください。)

会費:ワンコイン(500円)。お茶菓子代としていただきます。できるだけ、お釣りのない様にご用意お願いいたします。

参加資格:不要。どなたでも事前にご予約いただければ、ご参加いただけます!

服装:自由。着物が着たい方は着て来てくださっても勿論OKですが、今回のプレお茶会は普段着もOK、気軽に来てください!

持物:不要。お菓子をいただくときの懐紙など、こちらで用意します。手ぶらで来てくださってOKです!

茶道の知識:不要。むしろ、まったくの初心者大歓迎!私たち部員の大半も最初はそうでした。知識ゼロのまま来てくださって大丈夫です。また、少し茶道の知識がある方も、他の流派とは違う三斎流の作法を見て楽しんでいただけるかと思います。

予約受付開始日時;今からスタート!

問合せ先・予約申込先:sansaitaikoan@gmail.comあるいはfacebookの専用ページで

お寺の風情の中でのお抹茶と和菓子は格別です。いつもとは違うひとときを過ごしに来てください。まだまだ不慣れな私たちですが、精一杯おもてなしさせていただきます。皆さまとお出合いできること、部員一同楽しみにしております!

(以上、転載終わり)

 ということで、プレ茶会、やります
 ぜひご参加ください。

ちなみに、私がwordアートを駆使して作成したダサいすばらしいビラをこちらのブログにアップしようとしたのですが……jpeg、gif、png以外は掲載できないんスね。どうしよう、このダサいかっこいいビラ……。

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用

新年

明けましておめでとうございます。

明日は成人式

自分が成人したのがもう遥か昔のことに思えます(笑)

そういった節目の行事はあるものの、実際は「大人になる」というのもどこで線を引けるものか曖昧ですね。
昔の元服は10代中頃でしたからね。

とにかく大人になると

それまで出来なかったことが出来るようになったり、それに伴って責任が生まれたりします。

守られていた立場から、守る立場になったり

それまで出会わなかったような人との出会いで世界が広がり人生が大きく変わったり。

もがいたり、つまずいたり、有頂天になったり、それはもう悲喜こもごもあるわけですが、

そうやって色々な感情を学び、

それぞれの縁のなかで自分の適性ややりたいこと、

やるべきことを見つけて、人生を自分で創造していくということがだんだん分かってきます。

かといって自分ひとりの都合だけではもちろん上手く行かないので、
周りを強く意識したりするわけですが、

それも窮屈になってまた殻を破ったりと、

そうやってだんだん自分と世界の調和がとれてその人の生き方が定まってくる。

もちろん成長のプロセスは人それぞれですが、

成人式は、そうやって縁のなかで自分自身を成熟させていくというプロセスのスタートラインに立つことかなと思います。

こう改めて言葉にすると
大人ってなかなか楽しいもんだと思えてきました。

さてさて、
そんな成人式ですが、
毎年成人式の日は退耕庵月釜の初釜となっています。(通常は第一日曜日)
退耕庵の月釜では
表千家、裏千家、南坊流、遠州流、そして私たち三斎流と
様々な流派が交互に担当するのが特徴です。ちなみに今年の初釜担当は裏千家の先生です。

そして今年の4月にはいよいよ風月舎が担当することになっています。
全くの初心者だった人もしっかりお点前が出来るようになりました。
これまでの練習の成果をご披露いたします。
会員でない方もご参加いただけます。

もし、今入部されれば4月のお茶会にも参加できます。
お稽古&自主練見学も随時やっております。

それでは
本年も茶道三斎流、風月舎をよろしくお願い致します。

風月舎

テーマ : 茶道 - ジャンル : 趣味・実用